くまもとから元気をプロジェクト福井
後篇はじまり!はじまり!

お!くまモン、新しいお友達?
「福井市立郷土歴史博物館のマスコット、ヒストくんだモン!」
くまモンは、熊本と福井の歴史的つながりを勉強するために
福井市立郷土歴史博物館にやってまいりました!
どんな、つながりがあるか楽しみだね!

くまモンが興味津々なのは、福井城の復元模型。
「熊本城に負けないくらい立派なお城だモン!」
福井の歴史を探訪しながら進んでいくと
ここにたどり着きました
↓

福井藩主、松平春嶽。
なぜ春嶽かというと、
「奥さんが熊本の人なんだモン!」
お!早速勉強の成果がでてるね。
そうなんです、春嶽の妻「勇姫」は
熊本藩主、細川斉護の娘なのです。
歴史的つながりを勉強したくまモンは
「松平春嶽が熊本から福井に召還した、幕末の偉大な思想家が居るんだモン!」
だね!その人は福井に銅像が建てられるほど、福井に貢献しているのです
その人とは
↓

くまモン、それじゃないよ。。。
幕末感ゼロじゃん。。。

そう!それ!右が
熊本が誇るいや、日本が誇る幕末の思想家、政治家
「横井小楠」(銅像右側)
横井小楠とは。。。熊本藩士。幕末期の最も進歩的な思想化の一人であり、勝海舟、坂本龍馬なども一目置く存在だった。
福井藩主松平春嶽は小楠の実力を見抜き、彼の派遣を熊本藩に要請した。この英断により安政5年(1858)小楠は福井藩の政治顧問に招かれ、三岡八郎(銅像左側)等を指導し、藩政改革にその思想を反映させた。
文久2年(1862)春嶽が幕末の先頭に立つ役職である政治総裁職に就任すると、そのブレーンとして国政に大きく関与した。
(福井市のHPより抜粋)
ボランティアガイドの宮下さんの案内により
横井小楠が福井で施した功績を勉強。
幕末に始まった福井と熊本の交流の歴史に
くまモン、ひと役かえたような気がして誇らしい気持ちになった!
その勢いでくまモンが向かったのが
福井県鯖江市にある「めがねミュージアム」
↓

福井県の眼鏡産業は100年を超える歴史を持ち、 眼鏡枠(フレーム)の生産量は、全国の90%以上を占めています。
日本一を目の前にくまモンは興味津々。
さっそく、中に入ってみましょう!

沢山の方々のお出迎えを受けるくまモン。
新横江保育園のお友達から
感激のプレゼント!!

くまモン眼鏡かけてる!!
流石は眼鏡の町鯖江!園児たちもしっかり地元の何をPRするかしってる!
鯖江市にお友達は、まーーだ いたよね、
眼鏡キャラと言えば
↓

さばにゃん!!(鯖江市)
お隣にいるのはメガメガ(西山動物園のレッサーパンダ♂)
そして
↓

ちかもん(鯖江市)
ウルウル(西山動物園レッサーパンダ♀)
みんなに熱い歓迎を受けました。
その上、こんなところにもサプライズが!!
↓

園児たちの名札が全て、お手製のくまモン名札だったのです!
くまモンは園児たちと一緒に、眼鏡フレームストラップ作りに挑戦。

眼鏡づくりの職人さんに指導を仰ぎながら
くまモンは自分専用(普通の5倍くらい)ストラップを
見事完成させました。
新しい、しかも自分で作ったストラップを手にして上機嫌!
皆さんにくまモン体操を披露させていただきました。
園児たちは踊りバッチリのサビ大合唱!
その歌声にTAKは本気で涙ぐんでました。
そこへ追い打ちをかけるように
極めつけのサプライズプレゼントが
これ!!

なななななんと!!
くまモンに
メガネのプレゼント!!!
似合うかモン?
めがねミュージアムの方々、本当にありがとうございます!
くまモンにまたひとつ「福井の皆さんの想い」という宝物が増えました。
ここでは書ききれなかった福井の方々との触れ合い
ひとつひとつに感謝をしております!
ホームページ上で、「くまもとから元気をプロジェクト」の模様は
随時公開しておりますので
これからも、楽しみにしておいてください。
福井の皆様、またいつか会えると信じています。
本当に!
本当に!
ありがとうございました!!!

福井の皆に届け!!
「さんーーーーーーーくーーーーまーーーー!!!!」