おはくま~♡

今日もいい天気~
くまモンまた黒くなるかな・・・笑 ししし。
あっ・・・私もだ苦笑
今日もくまモンブログに遊びに来てくださってありがとうございます。
今日も元気なさっちんです(*ΛΛ*)
ということで、引き続き、
くまもとから元気をプロジェクトIN長崎
後半のはじまりはじまり~☆
ぐが~・・・
ぐが~・・・

そろそろ起きてもらえんどかねー(笑)
おいてくばい。
レッツモーン!!!

きりかえはやさー笑
今日は佐世保へ。
早岐(はいき)茶市の会場へとやって来ました(*ΛΛ*)
末広がりで幸運の数字「8」を基準に
【初市】5月7日~9日 【中市】5月17日~19日 【後市】5月27日~29日 【梅市】6月7日~9日
と開催されます。

ということで、ちょうど後市のタイミング~♪
さすがくまモンもってます!!!!!♡
モン♡

はいはい。褒めてつかわそう笑
400年以上の歴史がある早岐茶市を散策。
活気のある市場にくまモンもびっくま!!!!

あれま~
いつの間にか茶ばいただきよるし笑
初めましてだモン♡

おじいちゃんおばあちゃんがなんさん元気!!!!!!!!
大歓迎してもろてほんなこつ嬉しかったです。
パワーがあって活気にあふれた茶市です(*ΛΛ*)
ここは、熊本と
どんなつながりが
あるのかモン??

いい質問~♪
ここは、三川内(みかわち)焼きの原料となる
天草陶石(あまくさとうせき)が陸あげされた場所なんですって~♡
長崎の三川内焼(みかわちやき)は、とっても有名な陶磁器ですよね~♡
現在は、三川内(みかわち)焼きや有田焼きなどの焼き物の原料として多く天草陶石が使われていますが、
最初に発見されたときは本当に大変な驚きがあったそうです(///ΛΛ///)
どんな驚きかモン??
みてみたかモン♥

にやり。笑
ということで、くまモンは【三川内焼美術館】へ。

見せていただきました。
こちらが天草陶石です(*ΛΛ*)

天草陶石は、強く頑丈で濁りがなく美しく仕上がるのが特徴です。
ますます興味津々のくまモンを、窯元(嘉泉窯)へと
連れて行ってくださいました(*ΛΛ*)/

ここでは、三川内焼の歴史や天草陶石の良さなど、色々なお話を伺いました。
聞けば聞くほど、魅力的~♪
なんとくまモン、そんな
天草陶石を使った三川内焼に絵付け体験
をさせていただきました。
ドキドキするモン!!


いつも以上におめめを見開いてますね。
頑張れくまモン!!
できたモ~ン♥

うわ~♪やるじゃんこのこの~♪
初めての挑戦でしたが、腕があるよ!!!
と先生にほめてもろて、くまモンとっても嬉しそうでした。
天草陶石ならではの真白なお皿にどんな絵が浮かび上がってくるのか
とっても楽しみ♪

すごくいい経験をさせていただきました(///ΛΛ///)
くまモン良かったね~
ふぅ~

お~い。笑
くつろいどるところごめんばってん、
次いくばいた~
早岐茶市では、
ステージのイベントにも参加させて頂きました(*ΛΛ*)/

くまモン誕生祭にも駆けつけてくれたお友だち
長崎県佐世保市のキャラクター
さなせなぼな
も出迎えてくれましたよ~(*ΛΛ*)
一緒にステージを盛り上げてくれて、
ありがとまと~♡


さなせなぼなさよ笑
初めての経験です笑
暑い中、たくさんの方が逢いに来てくださいました。
どこに行っても笑顔で出迎えて下さったたくさんの皆さんに本当に感謝です。
嬉しかったモ~ン♡

他にも、おくんち祭りの御朱印船が奉納されている本石灰(もとしっくい)町で、
朱印船貿易で活躍された熊本藩士・荒木宗太郎さんについてお話を伺ったり、

オランダ坂周辺を散策し、
長崎の街並みを造った天草出身の大工
小山秀之進(こやまひでのしん)さん・北野織部(きたのおりべ)さんのお話を伺ったり。

長崎と熊本のつながりをたくさん知ることができたくまモン。
なによりも出逢ったたくさんの方々がとても温かく元気と笑顔をいーっぱい頂きました。
感激です♡
本当にありがとうございました(*ΛΛ*)
是非、多くの方に興味を持っていただき、
自分の住んでる場所をもっともーっと好きになって頂けたらと思います。
そして、その場所とつながりのある熊本県にも興味を持っていただき、
あわゆくば足を運んで頂けたら、いう事なしです!!!笑
『つながり』が大事にできたらいいですね♡
また逢える日を
楽しみにしてるモ~ン♪



みなさんとまた逢えますように・・・
また長崎に来れますように・・・・・・

念入りにお願いしてますね。
美味しいものが
たくさん食べれますように・・・
ごにょごにょ・・
くまモンらしかですね笑
くまもとから元気をプロジェクトIN長崎
動画もお楽しみに~♡
ぐが~・・・
ぐが~・・・
