小さなことは気にしない、くまモン隊HGです。
そんな私が今、ちょっとだけ気になることと言えば
出張先でくまモンが
いなくなったことですかね。
うん。そうですね。くまモン隊存続の危機ですね。
どこに行ったかなーーー困ったなーーー!
おや?
道端に、書き置きが・・・
『 下ノ 畑ニ 居ルモン 』
コレは・・・!
岩手出身、宮沢賢治が残した有名な、『下ノ 畑ニ 居リマス 賢治』の書き置き!?
確かにこの土手の下には畑が・・・

あぁ・・・
おった。

そぎゃんたーい♪くまもとの野菜もおいしかよー☆
話し込んどらす(゜ω゜)
おーーーい!くまモーン!

あ、おねーさん。
遅かモーン♪
「遅かモーン♪」じゃなかよー!
また自由~~~にさるき回ってから!(歩き回って!)
くまモン、今回のお仕事、ちゃんとわかってるよね?
わかってるモン!
『 くまもとから元気を!
プロジェクト in 岩手 』
だモン☆

というわけで今回は、岩手県におじゃましてきました☆
くまモンが降り立ったのは、岩手県の花巻空港。
花巻といえば、有名な詩人であり、童話作家の『宮沢賢治』の故郷。
宮沢賢治童話村や記念館、作品のモデルになった場所など、いたるところに宮沢賢治にまつわるスポットがあります。

くまモンも、『双子の星』という作品をモチーフにしたオブジェの前で、サプラーイズ♪
しかし、今回は宮沢賢治の取材ではございません。
「くまもとから元気を!プロジェクト」は、他県と熊本とのつながりを見つけ、ほのかな幸せ、たくさんの元気をお届けする活動!
実は熊本とのつながりがあるという「あるもの」が、この近くにあるのです!
よーし!
じゃあさっそく移動かモン?

ちょうどバス停もあるし
近くならバスで・・・
あ、くまモン。
このバス停の目の前が目的地です(・∀・)
まうごつ(とっても)近かモン!

目的地↑ バス停↑
宮沢賢治記念館の程近くにありますこちら。

花巻傘工房です☆

いよっ!(どどん)
はい、ポーズも決まりました(笑)
花巻傘と熊本にどんなつながりがあるかと申しますと、花巻の和傘作りの起源にまでさかのぼります。
江戸の享和年間(1801年頃)、この花巻の地に流浪してきた肥後藩士・千葉左近が、自らの生活の糧を得るために和傘作りを始めたことにより、花巻傘が広まったと伝えられているらしいのです!
明治の最盛期には数十件の和傘工房がありましたが、時代の流れとともに西洋の傘が主流となり、今ではくまモンが訪れたこの一店舗のみ。東北全土でも2件を残すのみだそうです。

そこで今では、とってもかわいらしい「ミニ和傘」も制作されています☆
かわいらしかね~(*^_^*)
小さくても、大きな和傘と同じ素材、同じ製作工程を経た本物の和傘です☆
実は、熊本の山鹿のお店に卸していて、お土産として人気があるんだとか。
時代を越えた、熊本と岩手のつながりを感じました。
次に訪れたのは、陸前高田市、高田保育所。
復興支援として保育所に贈られる「熊本県産畳」の贈呈に合わせて、くまモンもおじゃましました♪
くまもとの畳は
気持ちよかねぇ~♪

満喫しとる。(゜∀゜)
くまモン、今日は、贈呈する側だからね!くまモンが楽しむんじゃなくて、お友達に畳を堪能してもらわなんよ☆
わかってるモーン♪
ほらみんな、おいでー!

みんな元気いっぱい畳に乗ってきてくれました☆

順番に上履きを脱いで、みんな乗れるかなー?

今回プレゼントした畳は14畳☆
保育所のお友達はまだまだ小さいので、なんとか全員乗れましたー♪
畳を楽しむべく、寝転がってするお遊びをくまモンも一緒にやってみました☆
く、くすぐったかモン!

五人がかりでくすぐられ放題(笑)
畳があると、床みたいに硬すぎないし、冷たくないね♪

岩手の冬はきっと熊本よりもとっても寒いけど、風邪ひかんごつ、この畳の上でいっぱい遊んではいよー!

いっぱい遊んで、くまモン体操も踊って、とっても楽しい時間を過ごしました♪♪
高田保育所のみなさん、どうもありがとうございました!
また遊びにいくけんねー!
陸前高田ではもう一箇所おじゃましてきました☆
こちらです!!
ついたついた。ここだモーン♪

じーーー
じーーー
・・・・・・・・・。

じーーー
くるり
くるり♪

陸前高田未来商店街にやってきました!
お出迎え(?)してくれたのは
大船渡市の「おおふなトン」(左)☆
陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」(右)☆
津波の被害をうけて店を失った商店主の皆さんが協力し合って営業している、陸前高田未来商店街。
くまモンは、ここに集まるお店ひとつひとつご挨拶にまわりました。
あー、そこそこーぉ♪

コラコラーうらやましいなオイ。
ご挨拶がてら、なんしよっとね!
くまモンは元気を届けにきたんだよー、元気もらってどうするとー(笑)
こちらでは、イベントスペースで交流会も行いました♪
おおふなトンとゆめちゃんも参加してくれて、笑顔いっぱいの交流会となりました(*^_^*)

陸前高田市の皆さん、サンくまー☆
後ろ髪をひかれつつ陸前高田市を後にし、次の目的地へ!
やってきたのはいいんですが。
またくまモンがいません(T∀T)
おかしいなー、さっきまで一緒にいたのになー!
すーーーぐ自由行動ば始めてから・・・
くまモンを探していると、目の前に現れた大きな壁。

わあーーー!大きな塀がどこまでも続いてますね!
・・・ぐおーーーー
ぐおぉぉーーーー・・・
・・・わ、わあ。
大きないびきがどこからか、聞こえてきますね。
ぐおおおーーー
すやあぁーーーー

おった。
寝とらす(゜ω゜)
くまモーーーン起きてー!
あた、どこで寝とっとねー!
むにゃ・・・?
どこって・・・

志波城古代公園だモン♪
(どーーーーーん)

そしてここが南門だモン!
(どどーーーーーん)
寝とったとは思えない的確な説明ありがとう・・・
はい、こちら志波城(しわじょう)古代公園。
約1200年前の平安時代、征夷大将軍坂上田村麻呂によって造営された、古代陸奥国最北・最大級の古代城です。
1000年以上の歴史のあるお城といえば、約1300年前に造られたといわれる、熊本の山鹿・菊池地域にまたがる歴史公園、鞠智城を彷彿とさせますね!
今回はそんなつながりも実感すべく、ある人物のもとを訪ねます!

おねーさん、お友達ができたモーン♪
はい、この方です。
もっとこう、どーんとご紹介したかったんだけどなー。
まあさっそくお友達になったなら、いっか(^_^;)
志波城古代公園のマスコットキャラクター、「しわまろくん」です♪
1200年前からタイムスリップしてきてくれました!
古代公園でも交流会を行ったんですが、このとき、しわまろくんからくまモンにプレゼントが!

しわまろくんの大好物だという、古代米のおにぎり☆
志波城でも鞠智城でも、ずーーーっと昔にも食べられていたという古代米・赤米が栽培されているのです!
鞠智城のお友達、ころうくんの大好物でもあるもんね♪
同じように長い歴史の中残ってきた、志波城と鞠智城。
1000年以上前にも、岩手のしわまろくんと熊本のくまモンが出会えたように、こんな交流があったかもしれないですね。
そしてこちらの交流会には、ほんとうにたくさんの方に集まっていただきました☆
しわまろくんのお友達、「わんこきょうだい」のひとりの「うにっち」も遊びにきてくれましたよー!
どうもありがとう\(^o^)/

集まってくださったみんなとお写真を撮りましたが、一枚に入りきらないほど!

こっちのお友達も、いえーい!

みんな、ほんとうにありがとうー!
とっても楽しい思い出ができました☆
熊本にも、遊びにきてねーーー(*^∀^*)/
そしてそして!
岩手はまだまだ広い!
次に訪れたのは、岩手県釜石市☆
こちらには、熊本の宇城市にあります三角西港や、荒尾市の万田抗と同じように、明治日本の産業革命遺産として、世界遺産登録を目指す歴史的史跡があります。
それがこちら!
すばらしい史跡だモン!

そう、世界遺産登録を目指すカレー
カレー!?
ちょっ・・・くまモン違う違う。
史跡はもうちょっと先に・・・
見つけたモン!
すばらしい手触り!!

世界遺産登録、間違いなし!
ねこちゃん(゜ω゜)
くまモン、ねこちゃんはお姉さんも大好きだけど、今は、今だけはガマンよ!
後でね、ねこちゃん!
そんなわけでお待たせしました。こちらです!

橋野高炉跡!
国史跡であるこの橋野高炉跡は、現存する日本最古の洋式高炉跡です。
日本の近代化を支えた、鉄の町、釜石を象徴する歴史遺産ですね。

朽ちてなお、明治の人々の働く声、採掘された鉄鉱を運ぶ牛車の音、鉄を冷ますふいごの風を思い起こさせる、堂々たる佇まい。

くまモンも、石の場所を確認しながらしっかり目に焼き付けていました。
製鉄・製鋼、造船、石炭産業の発展を中心に据えた、明治日本の産業革命。
熊本の三角西港、万田抗と供に、目指せ!世界遺産登録☆
とっても勉強になったモン。
お姉さん、記念に持って帰りたいモン。
何?高炉の石のかけらでも拾ったの?
ダメだよ、たとえ小さいものでもできるだけその場に残しておかないと・・・
ダメか・・・

ねこちゃん(゜ω゜)
持って・・・持って帰・・・うぅ・・・
ダメです!
煩悩に打ち勝ち、最後に訪れたのは・・・
ラグビーチーム・「釜石シーウェイブス」本拠地、釜石市球技場!
熊本と同じく、ラグビーワールドカップ2019の招致を目指している釜石。
ともにエールを送りあうべく、この出で立ちで訪問!
ラグビーワールドカップ2019、熊本招致応援ラガーシャツ!

くまモンは釜石シーウェイブスのコーチの指導の元、ジュニアチームの練習に参加させて頂きました\(^o^)/
ぬおおおおおぉぉぉぉ!!

ダッシュ!スイッチ!そしてタックル!!

子供達と一緒に巨体を揺らすくまモン!
ブレッブレで申し訳ないです!!
一通りの動き方を練習して、なんと練習試合もすることに!
相手は小学校一年生以下の4人チーム!
そして迎え撃つのは
チームゆるキャラ!!

釜石シーウェイブスのマスコットキャラクター
「なかぴー」(右)と「なかりん」(左)が参戦!
小学生と言えど、相手は経験豊富!
経験はないけれど、体格は大人以上!チームゆるキャラ!

スクラムを組み、ガチンコ勝負!!

相手チームの強烈なタックル!!
しかしくまモンひるまない!
厚い肉の壁で押し返すーーー!!!
トラーーーイ!!!!

きまったーーー!!!
ガッツポーズを決めるなかぴー☆
ほれぼれした目を向けるなかりん❤
さあこのまま、試合は終盤へ!
気になる試合の結果は!!?
「2-1で、小学生チームの勝利ー!」
「ありがとうございましたー!」

ちーーーーーーーん
うん、日頃の練習量が違うから。ね。
試合には負けちゃいましたが、交流試合、とっても楽しかったです!
記念にと、くまモンに新巻鮭もプレゼントされました!

これを食べてもっと体力つけて
いつかリターンマッチだモン!!
はためく大漁旗に、雪辱を誓うくまモンでした。
釜石の皆さん、ありがとうございました!
ラグビーワールドカップ2019招致に向けて、ともにがんばりましょう!!

「くまもとから元気を!プロジェクト in 岩手」
今回も、岩手のことをたくさん知れたし、たくさんのお友達ができました。
毎回、くまモンが元気を届けるつもりで出かけているのに、逆に元気をもらってしまってますね。
これからも、プロジェクトは続きます!
たくさんの元気を!たくさんのサプライズを!
そして、ほのかな幸せを運ぶために!
くまモン隊はこれからも、北へ南へ東へ西へ、飛んでまいります☆
次はあなたの街へおじゃまするかモン!?
待っててはいよーーー♪
