くまもとから元気をプロジェクト!in台湾☆

最終更新日:

こんにちは!海外でも堂々と日本語、くまモン隊HGです。

 

くまモンが各地を訪問し、熊本と訪問先とのつながりを探す

「くまもとから元気をプロジェクト!」

 

 

 

今回はなんと!

本プロジェクト初の海外です♪

 

 

 

 

 

台湾にやってきたモーン

 

 

 

台湾の街中へ向けて、おはくまー♪\(^o^)/

 

国は違えど、活動方針は変りません!

元気と笑顔と、ほのかな幸せを届けに、いざ出発☆

 

 

 

最初におじゃましたのは、台湾南部の高雄市!

熊本市と姉妹都市ということもあり、くまモンもお仕事で訪れている都市です。

 

 

 

でも今回は初めて行くところばかりでしたよ~♪

まずはこちら!

 

 

 

- 高雄市立図書館 -

 

昨年、2014年11月にニューオープンとなったこちらの図書館には、熊本県・市から日本や熊本に関する本が贈呈されているそうです。

 

 

 

さっそく確かめに行くモン!

 

よーし!行こう行こう(^O^)/

 

 

目立たない場所にあったら

勝手に目立つ場所に移動するモン!

 

よーし!やろうやろう(^O^)/

え、待って。怒られる。

 

 

 

 

本棚をめちゃめちゃにする前に・・・じゃなくて見に行く前に、館長さんにご挨拶。

とてもフレンドリーな館長さんで、インタビューにも快く応じてくださいました☆

「熊本からいただいた本は図書館の中で

大切に管理してるよ。見ておいで!」

 

と、くまモンが自由に館内を回れるよう手配してくださいました。

うれしかねー!だけん、いたらんことせんでね(笑)

 

 

 

あ、くまもとの本見つけたモン!

蒲島知事の本に、「水のくに・くまもと」

ボクの「おやつプロジェクト」の本まで!

豊富なラインナップだモン♪♪

 

 

 

熊本県・市の本のコーナーはしっかり広いスペースをいただいて、見やすい場所にありました☆

くまモンが係っている本もいっぱいあってうれしかったね(*^_^*)

 

 

そしてこのコーナー以外にもサプライズ!


図書館に新しく導入された「電動式移動棚」。

 

 

こうやってボタンを押して・・・

 

自分で棚を動かせるんだモン♪

 

見たい棚の所だけ通路を作ればいいので、省スペースでたくさんの本を保管することができます☆

 

この移動棚を納入したのは実は熊本の会社!

記念に贈られたのはなんと、くまモンのブックエンド

 

くまモンにとってもうれしいサプライズでした!

ずーっと使ってもらえるとよかね~(*^^)

 

 

 

お客さんやスタッフの皆さんと交流もできました☆

みなさん、ありがとうございました\(^o^)/

 

 

 

 

続いて訪れたのは  - 武徳殿 -

 

日本統治時代に建築された文化遺産の道場です。

 

こちらで剣道の師範をされている陳先生は、晩年を熊本で過ごしたとされる宮本武蔵ゆかりの流派だそうです。

 

 

ちなみに。

剣道八段です。

 

 

 

こ、こわい先生かモン?

ドキドキそわそわ・・・

 

くまモン、先生こられましたよ~(・∀・)

 

 

 

「よく来ましたね~!どうもありがとう!」

 

流暢な日本語に優しい笑顔!

とても気さくな先生でした(*^_^*)

 

 

せっかくなので、稽古見学もさせていただきました☆

 

すごかモン!みんな気合が入ってるモン!

 

 

大人も小さなお友達も、懸命に竹刀をふるっています!

 

 

ボクも見てるだけじゃでけん(ダメだ)モン!

ていっ!

やぁっ!

モンッ!

 

 

くまモン、なかなかいい身のこなし!

このまま稽古を続けたら、将棋に続いて段位認定も夢じゃないんじゃ・・・?(*゜∀゜*)

 

 

おねえさん、段をもらうには

決定的な問題があるんだモン・・・

 

 

 

そんな!あきらめちゃそこで試合終了だよ!

私が手伝える問題なら手伝うから・・・

 

 

 

 

そう?じゃあ

 

 

ボクの頭に合う面をくまさい。

 

 

 

一旦あきらめよう(゜ω゜)

 

 

 

 

先生に演武も披露していただき、道場のお友達とも仲良くなれました☆

 

霊巌洞に武蔵塚。

宮本武蔵にまつわる熊本の史跡を

是非見に来てほしかモン!

 

 

 

 

 

続いての訪問地は、高雄市内の日本人学校

たくさんの生徒さんがグラウンドに集まってくれました♪

 

くまモン知ってるひとー!

 

 

わあー!うれしかね!

台湾に住んでるけど日本人のお友達だから、日本に里帰りした時に会ったことあるよーっていうお友達もいました(*^_^*)

 

みんなでくまモン体操も踊りましたよ~!

双眼鏡でぐるっと見渡すポーズ!

くまもとも、台湾も、いいところがいっぱいだモン!!

 

 

お友達に高雄市のいいところも聞けて、最後にはラブレターまでもらっちゃいました

全部大事に読むモン

サンくまー!!

 

 

みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいで、くまモンも沢山元気をもらいました!

みんな、いつかまた熊本で会おうね!

 

 

 

 

 

さてお次はところかわって、台湾北部、台北市にやって参りました!

 

こちらでお邪魔したのはこちら。

 

 

- 芝山文化生態緑園(芝山公園) -

 

 

六氏先生のお墓と、その関連施設を訪ねました。


六氏先生とは、台湾での教育の必要性を訴え、日本から台湾に渡って学校教育を行った六人の先生。

当時17歳で最年少だった【平井数馬(ひらいかずま)】先生は、熊本出身だったそうです。

 

 

 

台湾で初めて開校した小学校のあったところらしかモン!

勤勉で通ってるボクは絶対行っとかなんモン!

 

くまモン、勤勉と言われたことあったかな・・・笑

 

まあそんなに行く気になってるなら大丈夫だね(^^)v

この階段も☆

 

 

また今度にしようか。

 

 

今行くよ(゜∀゜)


 

一気に登りきり、一番上にとうちゃくま☆

美里町の・・・

3333段の・・・

石段に比べれば・・・

これくらい・・・!

 

 

そうだそうだ!ほんの33分の1!

でも突然の階段で驚いたよね(^_^;)

よくがんばりました☆

 

 

 

息を整え向かった先は、六氏先生のお墓。

お花を手向け、しっかりと手を合わせてきました。

 

そして昔の小学校、芝山厳学堂へ。

 

寺院のような立派な建物で、今も多くの観光客が訪れます。

 

この奥が、昔教室だった部屋です。

何人もの人たちが、ここで勉強したんだね。

 

 

 

当時の総理大臣、伊藤博文が書いたとされる石碑に一礼。

 

 

今もなお台湾に、日本語を流暢に話すお年寄りがたくさんいらっしゃるルーツを学びました。

 

 

 

 

 

続いては、台北を一望すると一際目立つ黄色い屋根・・・

 

 

- 国父記念館 -

 

台湾では「國父」の称号で、現在でも高い尊敬を受けている、中国近代化革命の父、孫文の記念館です。

 

台湾のお札も孫文なので、台湾に行けば必ず目にする人物でもありますね。

 

 

 

ここでは、近くの幼稚園のお友達が遊びに来てくれました☆

 

 

ならば、一緒にくまモン体操を踊りたい!

でも、お外で踊って怒られませんか?大丈夫ですか?

 

 

 

え?

 

 

 

 

 

 

孫文の像の前で踊っていいんですか?

 

 

 

 

この大きな記念館のメインの像の前で?

 

そしてさっきから・・・ずっとずっと・・・

 

ピクリとも動かない

(そして有事の際にはもの凄い早さで動く)

衛兵さんの前で?

 

 

 

 

いいとおっしゃるならばもちろん

踊りました!!

 

 

 

すごい場所で躍らせていただきました・・・(゜o゜)

いい思い出ができたね!くまモン!

 

 

くまモン?


あれ?くまモーン?

 

 

 

まだまだ踊りたりないモン!!

 

 

ダンスバトル(m゜□゜ m)

 

 

国父記念館の周りには、近隣の学生さんを中心とした沢山のダンスチームが集まってレッスンしてました。

館長もニコニコと巡回。学生さん達と挨拶を交わしていました。

悪さをしないなら、自由に使っていいよーというスタンスだそうです☆

 

台湾は、柔軟でおおらかな方が多いんだなあと思ったHGでした(*^_^*)

 

 

 

 

さて、今回いろんな場所を訪問しましたが、どこに行ってもくまモンを知ってる人が多かったのが印象的でした☆

 

 

道行く方々から「くまモン!」と呼ばれたり、「ションベンション」と呼ばれたり・・・

 

 

 

しょんべんしょん とは!

 

中国語で、「熊本」は「ションベン- xióngběn」。

「くま」が「ション- xióng」なので「熊本のくま」で「ションベンション」☆

 

今回、「くまモン」よりもこちらで呼ばれることのほうが多かったような!

存在は認知されてるってことですよね(^_^;)

 

 

 

うれしかばってん

やっぱり「くまモン」って

呼んで欲しかモン

 

これからこれから☆

国によっては発音も難しいからね(^^)

 

 

 

 

そんなわけで、ここからはおまけ!


台湾で「くまモン」の呼び名を覚えてもらうため!


いろんな場所で『ハッピーくまモン』踊ったモン♪

 

 

 

 

竜虎塔で!

く・ま・モン♪

 

春秋閣で!

く・ま・モン♪

 

 

 

展望台で!

く・ま・モ ン♪

 

 

これからも、いろんな所へ、ハッピーラッキー見つけに行こう!

 

 

 

最後は街中で!!

 

 

くーまーモーーーーン♪

 

いぇい♪♪

 

 

 

いっぱい踊って、台湾の人たちに「くまモン」の名前を覚えてもらえたかな?

 

「熊本熊」で覚えてたお友達も、今度は「くまモン!」って呼んでみてくださいね(*^_^*)

 

 

 

 

今回の「くまもとから元気をプロジェクト!」も

たくさん学んで、たくさんの元気と笑顔をいただきました!

 

 

 

台湾のみなさん、ほんとうに

サンくまー!!

(ID:4464)